目次

この記事の要約

POSレジに関わる用語はさまざまです。用語を覚えておくことは、POSレジを活用するために必要なので、導入前にしっかりおさえたいものです。POSレジに関わる用語を基本用語、機能、周辺機器に分けて解説していきます。

POSレジについて覚えておきたい用語解説集

飲食店や小売店、病院などさまざまな場所で活躍するPOSレジ。従来のレジスターを使用している店舗では、会計以外の機能も充実したPOSレジが話題にあがることもあるでしょう。しかし、POSレジという言葉はよく聞くけど意味はいまいちわからないという方もいるかもしれません。

そこで、本記事では、POSレジについて覚えておきたい用語をまとめてみました。基本用語から機能、周辺機器まで幅広くまとめていますので、POSレジ導入を検討する前におさえておきましょう。

POSレジの基本用語

まずPOSレジについて、基本的な用語をご紹介します。POSレジのPOSの意味や何気なく読み取りしているバーコードなどは、何となくならわかるという方も多いでしょう。基本用語からPOSレジを理解していきましょう。

POS

POSレジのPOSは、Point of Saleの略称で、日本語で言うと販売時点情報管理と訳すことができます。POSレジでの販売情報は、販売した時点でデータベースに蓄積されています。蓄積されたデータを管理・分析することで、POSレジを活用した販売促進や在庫の管理などを実現するのです。

一方、従来のレジスターは、あくまで金銭のやり取りをするための機器で、金銭登録機と訳されていました。お金の計算だけでなく、販売データの活用にも注目され、POSレジに進化していきました。

商品マスタ

POSレジで販売情報を管理するためには、商品マスタの登録が必要です。商品マスタとは、商品情報のことを言います。商品名や商品コード、原価、売価、型番、仕入れ先などを登録することで、販売したときに売上や在庫などに自動的に反映するようになります。

仕入れ先が変わったり、新規商品の販売を始めたりするときには、商品マスタを登録する必要があります。

バーコード

小売店など商品を販売する店舗では、バーコードを読み取って販売を行います。バーコードを読み取ることで商品情報が表示され販売できるだけでなく、販売情報の蓄積にも役立っているので重要な役割を果たしています。

バーコードと一口に言っても、JANコードやITFなどいくつかの種類があります。JANコードは一番目にする機会の多いバーコードで、13桁で構成されています。ITFは、物流コードとして使われているので、仕入れ・検品業務で目にするでしょう。

他にも、QRコードもPOSレジと関わりがあります。キャッシュレス決済の普及で、QRコード決済が一般的になりつつあり、対応が求められています。クレジットカードや電子マネーと合わせて導入を検討してみましょう。

クラウド

POSレジの販売データは、自社サーバーのデータベースに保存する場合とクラウド上のデータベースに保存する場合があります。クラウドとは、インターネット上にあるデータベースです。自社にサーバー機器をおかずにデータを保存できたり、アプリケーションをダウンロードするだけでサービスを利用できたりするなど、POSレジの活用の幅が広がります。

クラウド型のPOSレジは、タブレットPOSレジアプリに多いです。タブレットとアプリを導入するだけで、クラウド上のデータベースを利用してPOSレジ機能を使えます。小規模店やサロンなどでタブレットPOSレジを検討している場合は、クラウドの仕組みを覚えておきましょう。

POSレジの機能に関わる用語

POSレジには、販売情報を活用する機能が備わっています。売上や在庫はもちろん、顧客や従業員などを管理することも可能です。POSレジの機能に関わる用語をご紹介していきます。

顧客管理

顧客管理とは、顧客データと販売情報を結びつける機能です。顧客の年齢や性別などの基本情報やどのくらいの頻度で来店しているのか、何を購入しているのかなどの購買情報を蓄積することで、販売促進のきっかけになります。

顧客情報から最近利用頻度が落ちている顧客にアプローチしたり、利用の多い曜日・時間帯の販売に力を入れたりするなど、効果的な販売促進を実現できます。

在庫管理

商品の販売や仕入れにともなって、在庫にも反映されます。在庫管理は、在庫の増減が一目でわかる機能であり、発注や仕入れ、返品などにも役立つ機能です。

例えば、在庫の減り方が激しい売れ筋商品が明らかになれば、発注数を多くするなどあらかじめ在庫を確保し、機会損失を減らせます。反対に、在庫の動きが少ない死に筋商品は必要な在庫まで返品することで、適正な在庫額に調整可能です。

売上分析

POSレジのデータ分析機能は、販売情報や在庫情報などを分析する機能です。データの羅列だけでは見つけられない傾向も、期間ごとの比率やグラフなどで示され、売れ筋商品や在庫推移が明らかになります。

売上分析機能を上手く活用することで、販売促進や在庫調整など店舗運営の活性化・効率化を期待できます。

複数店舗管理

チェーン店やフランチャイズ店など複数店舗を展開している場合に欠かせないのが、複数店舗管理機能です。本部のシステムで、複数店舗の売上や在庫などを管理できるので、店舗の状況に合った戦略をとれるようになります。日報・月報の提出など報告業務もしやすくなり、業務効率化にも効果的です。

店舗間移動

店舗間移動も複数店舗運営には欠かせない機能です。ある店舗で店頭在庫が足りないときや注文に対応できないときなどに、他店舗から商品を移動することで、売り逃しを防ぎつつ、余っている在庫を消化できます。

勤怠管理

勤怠管理とは、従業員の出勤・退勤管理やワークスケジュール作成などができる機能です。出退勤管理では、POSレジへのアクセスをタイムカード代わりにできるので、タイムレコーダーを置く必要がありません。勤怠状況を参考に、適切なワークスケジュールを作成すれば、シフト管理も可能です。

また、売上情報と連動させて従業員ごとの成績を把握したり、給与計算システムと連携して事務作業を軽減したりするなど、従業員管理全般を効率化できます。

POSレジの周辺機器に関する用語

POSレジは、POSレジ本体やタブレット端末だけでは利用できません。業種や店舗規模などに合わせて、周辺機器をそろえる必要があります。覚えておきたい周辺機器に関する用語を見ていきましょう。

キャッシュドロア

キャッシュドロアとは、釣銭機とも呼ばれるお金や金券などを収納する周辺機器です。お釣りのやり取りやお金の一時的な保管に使うので、現金を取り扱う店舗には欠かせません。

キャッシュドロアには、USBやLANで接続し会計と同時に開くタイプや手動で開けるタイプがあります。他にも、レシートプリンタと一体化したタイプもあるので、インターネット環境の有無や設置スペースを考慮して、最適なタイプを選びましょう。

レシートプリンタ

レシートプリンタは、会計レシートを印刷する機器です。POSレジに内蔵されている場合は必要ありませんが、タブレットPOSを使う場合には別途用意する必要があります。

キャッシュドロアと同じく接続方法の違うタイプがあるので、インターネット環境に合わせて、有線・LAN・Bluetoothなどから選びましょう。キャッシュドロアと一体になったタイプは、レジスペースを節約できてコンパクトなレジ環境づくりにおすすめです。

自動釣銭機

キャッシュドロアの一種に、自動釣銭機があります。自動釣銭機は、会計に合わせてお釣りが自動で計算され出てくるので、スムーズなお金の受け渡しを可能にします。1日の客数が多い店舗などの混雑解消につながります。

バーコードリーダー

商品情報を読み込むためには、バーコードリーダーが必要です。QRコード決済やモバイル会員証などを利用している店舗では、QRコードに対応した2次元タイプのバーコードリーダーを用意する必要があります。

ハンディターミナル

ハンディターミナルとは、データを読み取る機器です。バーコードを読み込んだり、情報を入力し、POSレジに登録することで、在庫管理や仕入れ、出品などを効率化できます。店頭での検品作業や倉庫でのデータ収集作業などに活用してみましょう。

カスタマーディスプレイ

カスタマーディスプレイは、顧客側に商品名や価格を表示するための周辺機器です。機種によって文字の大きさや行数が変わるので、高齢者の多い店舗では表示の見えやすさにも気を付けて選びましょう。

キッチンプリンタ

キッチンプリンタは、飲食店の厨房にあると便利な機器です。オーダー機器から情報を入力・送信すると注文情報がレシートで出力されます。口頭で伝えるよりもスムーズでミスが少なくなるので、注文数・頻度の多い飲食店や居酒屋などにおすすめです。

セルフオーダーシステム

セルフオーダーシステムは、テーブルに設置するオーダー機器です。顧客が注文を入力すると、自動で厨房に送信されるので、ホールスタッフの負担を軽減できます。人手不足に悩む飲食店やオーダーミスの多い店舗などは導入を検討してみましょう。

まとめ

POSレジについて、基本知識や機能、周辺機器について覚えておきたい用語をご紹介しました。POSレジを最大限活用するために必要な機能やレジ環境を整えるために必要な周辺機器など、どれも重要な用語です。POSレジを導入する前に、用語をしっかり覚えておきましょう。